翻訳と辞書
Words near each other
・ NAM
・ NAM-1975
・ NAM1975
・ NAMAAN
・ NAMARA
・ NAMARA!!
・ Namazu
・ NAMBLA
・ NAMC
・ NAMC YS-11
・ NAMC YS11
・ NAMCO
・ NAMCO ARCADE
・ NAMCO x CAPCOM
・ NAMCO x CAPCOM ORIGINAL SOUND TRACK
・ NamCollection
・ NAMD
・ NAME
・ Name
・ name


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

NAMC YS11 ( リダイレクト:YS-11 ) : ウィキペディア日本語版
YS-11[わいえす11]

YS-11は、日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機である。正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、一般には「ワイエスじゅういち」、または「ワイエスイレブン」と呼ばれることが多い(後述)時刻表では主にYS1またはYSと表記されていたが、全日本空輸の便では愛称「オリンピア」の頭文字Oと表記されていた。
長期にわたり運用されたが、2006年をもって日本においての旅客機用途での運航を終了し、また、2011年(平成23年)に海上保安庁で使われていた機体も退役しているが、それ以外の用途では自衛隊輸送機として運用されている(後述)。また、東南アジアへ売却されたYSも多くが運航終了となっている。一部の機体はレストアされて解体こそ免れているものの、機体そのものが旧式であることもあり、使用されている場面は世界的に見ても非常に稀である。
== 歴史 ==

=== 国産航空機計画 ===

連合国軍占領下の日本では連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)による航空禁止令が布告されて、日本にあるすべての飛行機を破壊され、航空機メーカーを解体され、航空会社を潰され、大学の授業から航空力学の科目を取り除かれていた日本が、1952年(昭和27年)にサンフランシスコ講和条約の発効で再独立した。日本企業による飛行機の運航や製造の禁止が一部解除され、この年の7月に航空法航空機製造事業法が施行された。
民間航空会社1951年(昭和26年)に日本航空がGHQの意向で発足し、翌年の1952年(昭和27年)には全日本空輸の前身である日本ヘリコプター輸送極東航空が発足し、その翌年の1953年(昭和28年)までに東亜国内航空の前身となる日東航空富士航空北日本航空東亜航空が発足した。
戦後の日本の航空路線は、ダグラス DC-3DC-4コンベア440などのアメリカ合衆国製や、デ・ハビランド DH.114 ヘロンなどイギリス製の航空機が占めており、戦前の航空機開発・製造で実績のあった日本で、自国製の航空機を再び飛ばしたいという思いは、多くの航空関係者の抱くところであった。
戦後の日本の航空機産業は、1950年(昭和25年)に勃発した朝鮮戦争で米軍機の整備・修理の受注を皮切りに、1955年(昭和30年)4月には、川崎航空機(現川崎重工業航空宇宙カンパニー)と新三菱重工業(現三菱重工業)で自衛隊向けの機体(ロッキードT-33Aジェット練習機ノースアメリカンF-86F)の国内ライセンス生産が決定するまでになっていた。当時の航空機産業の監督官庁である通商産業省(通産省、現・経済産業省)は、商品サイクルの長い輸送機開発生産に取り組ませることで、その産業基盤を安定させる思惑があった。加えて、利用客の増加が見込まれた国内航空の旅客機に国産機を用いることで、軍用機民間機を共通化すれば開発コストが低下すると考え、「国内線の航空輸送を外国機に頼らず、さらに海外に輸出して、日本の国際収支(外貨獲得)に貢献する」との名目で国産機開発の計画が立ち上げられた。
世界的には国家から軍用機の開発を受注した航空機メーカーが技術を蓄積し、それを旅客機に転用する例が多く、通産省も開発コストを下げて価格競争力を持たせて販売するビジネスモデルを構想していた。当時は運輸省でも民間輸送機の国内開発の助成案があり、通産省の国産機開発構想と行政綱引きの対象となって権限争いが行われていた。閣議了承により、運輸省は耐空・型式証明までの管轄、通産省は製造証明と生産行政の管轄の、二重行政で決着した〔。
国内線用の旅客機の本格研究は新明和工業(旧・川西航空機)で始まっていた。1956年(昭和31年)に運輸省が発表した「国内用中型機の安全性の確保に関する研究」の委託を受けて基礎研究を行い、後にYS-11の設計に参加する菊原静男徳田晃一が中心となって進められた。この研究はDC-3の後継機種の仕様項目を研究するもので、レシプロエンジン双発の第一案(36席)、第二案(32席)、ターボプロップエンジン双発の第三案(52席)、第四案(53席)の設計案が提案され、最適とされた案は第三案とされ、その後のYS-11の叩き台となった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「YS-11」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 NAMC YS-11 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.